そうさ100%勇気

こんにちは、徳野です。

さくらが満開になったと喜ぶのも束の間、少しの風で花びらが舞い、見下ろした方がピンクが濃くなってきた今日この頃。

4月も今日でちょうど2週間が過ぎようとしています。多くの人が、新しい時間割や校舎、友達に早く慣れようと気忙しくしていることでしょう。

僕が通う研究室の横には立派なさくらの木があります。今年もさくらが美しい。24歳になり、24回目のさくらでもやっぱり美しい。

 忙しさ中で自分を見失わないように、たまにはゆっくりお花見なんかいいですね。今週がラストチャンスーーー。

 

この時期によくありそうな書き出しをしてみました。割とうまく書けたと思っているのですがどうでしょうか?

というのも今日のテーマは「表現」。

ついこの前、自分の気持ちや考えを半分も伝えられてなさそうだったり、ずれたことを言ってしまった気がして、結構落ち込んだのです。

就活の面接で研究内容を聞かれた時のことです。相手は僕の専門に詳しくなさそうだったので、なるべく用語を減らして説明しようとしたのですが、専門用語を使った時と比べると7割くらいしか伝えられなかった気がしました。ふさわしい言葉を使えないから仕方がないのかもしれませんが、後から考えるともっと上手く説明できたなあと思うと残念でした。

久しぶりに会う友達と話した時のことです。お互いの近況を報告したりいろいろ話すうちに、こいつ変わったなあ、賢くなってるなあ、でも性格は昔のまんまやなあ、とか分かってきますよね。この、嬉しかったり少し寂しかったり安心したりした気持ちを100%伝えたかったけどできませんでした。もっと語彙力があればと思いました。それ以上に、伝えることの恥ずかしさや怖さが邪魔をしました。

話を途切れさせたくなくて、じっくり考えずにてきとうなことを言ってしまう。もっとふさわしい言葉があるはずなのに安易な表現をしてしまう。考えより言葉が先に出て、意味が分からなくなる。文章にすると、なんだかありきたりな表現になってしまう。

みなさんもこんな経験ありませんか?

 

たくさん本を読んでいろんな表現を知れば、思うように伝えられるようになるだろうと思いましたが、どうも違いました。どこかで見たような表現のレパートリーが増えただけでした。

 

では、どうすれば自分の気持ちや考えをすっかり伝えられるのか。

 

僕が思うに、まず自分の中で伝えたいことを整理しておくこと。これができていないと、話が支離滅裂になり、よっぽど賢い人でないとこちらの意を汲んではくれないでしょう。次に、相手の気持ちを考えること。相手によって、何がわかりやすくて何を知りたいのかは異なります。同じ内容でも、言葉や話す順序を考えるべきです。最後に、勇気を出すこと。理解されないかもしれないけれど説明してみる勇気。相手が聞きたくないとわかっていても伝える勇気。自分の意見に自信がなくても発言する勇気。このような勇気によって、余分な言葉が減り素直に表現でき、話が明快になります。

もしかしたら、勇気を出して伝えたことで、相手に嫌われたり馬鹿にされたりすることがあるかもしれません。これに関しては、どう防げばいいのか分かりません。だから、もしそうなったら仕方がないと諦めて、腹をくくって伝えてみることにしましょう。だって、伝えてみないと何も始まらないし、伝えたとしても、100%伝えないとすっきりしないと思うからです。

 

ここまで勇気を振り絞って書いてみましたが、腹をくくりすぎて息が苦しくなってきたので今日はこの辺が限界のようです。

では、僕の勇気が溜まるころにまたお会いしましょう。

興奮してます。

こんにちは、徳野です。

春が近づいてきましたね。始動の時。

この季節は、新しい何かが生まれ、動きを活発にします。

たとえばサクラ。日に日に大きくなるつぼみは、来たる爆発の日に向けてエネルギーを蓄えています。

たとえば卒業生。晴れ着で身を包んだ彼らの視線は高く、何かを成し遂げることを期待してしまいます。

そして、建文塾、、、。

この春、建文塾は本当に目指す形を再確認し、それを実現する手がかかりをつかんだと言っていいでしょう。

 

まず、今年度をまとめると、日々のミーティングで発案される大量のアイデアからイケテルやつを選んで、それらをなんとか形にするべく試行錯誤を繰り返した一年、といったところでしょうか。

数少ないながらもアイデアの中には形になったものもありましたが、いざ実際に使ってみると思うような効果がみられなかったり、まだまだ改良の余地がありました。こういった感覚は、生徒の皆さんとの会話の中で得られるものです。

教材を例にとって言えば、どんな教材を作れば最も効果的なのかを考える、しかし、生徒によって何が効果的なのかは異なるはず、となると、ひとりひとりオーダーメイドの準備をしなくてはならない、、、。今のままでは、教材の量も、それを活用するシステムも不十分なために、講師が作業しなければならないことが多くなり、結果として生徒との大事な時間を思うようにとれない。ではどうしたらいいのか。

ミーティングの内容は大体こんな感じで、最後はいつも、「先生が教えなくても生徒が勝手に賢くなる仕組み」を作りたいとなるのです。そう、これが我々の最終目標です。

 

ここで、「先生が教えなくても生徒が勝手に賢くなる」とは何なのか説明しようと思います。

生徒は塾にくると、自ら勉強を始めます。やりたいことをすればいいし、やるべきことは当然わかっているのです。勉強を進める中には、どうしても自分だけでは解決できないことが出てくることもあります。参考書や文献を調べても見つけられなかったり納得できなかったりすれば、周りで勉強する同志たちに質問すれば大半は解決するでしょう。塾には同学年だけでなく先輩たち、加えて後輩たちもたくさんいるのですから。時には教えを乞い、時には教えることによって学力は深みを増します。

これは、かつての適塾や郷中教育に似ていると思います。どちらも、みんなが教え合い共に成長していく仕組みでした。

 

それでは、建文塾は適塾になればよいのか。それは違います。適塾を真似ても上手くいきません。時代が違えば、人もその考え方や生活も違うからです。何より、現代の技術(インターネットなど)を利用しないなど愚の骨頂です。我々がやるべきは、今だからこそできる、適塾を越えた建文塾だと思います。

講師は、生徒たちと同様に、建文塾の一員・同志として存在します。生徒と学習計画を話し合ったり、選択肢として、様々な参考書や勉強方法をアドバイスします。

そして、生徒たちから感じたことを、ノータイムで塾に活かします。絶えず教材を改良・開発することで、どんな生徒にも最適なものを提供できるようになります。建文塾は、誰にとっても勉強するには最高の環境、さらにはツールとなるのです。

 

ここまでつらつらと理想を語らせてもらいましたが、みなさんはどのような感想を持たれるのでしょうか。魅力的なものであればとても嬉しいです。

最後に、冒頭で宣言した、この理想を実現させられる秘策の方を発表しようと思います。

それは、

 

 

 

企業秘密なので言えません!!!笑

 

実現したときのことを思うと楽しみ過ぎて、ふざけてしまいました。すいません。

それではまた。

そろそろ新年度

ご無沙汰しております,溝口です。

気がつけばもう3月も終わりですね。2ヶ月以上ブログをサボってしまいました。

そろそろ新年度ですね。メールの署名欄を修士課程1年から2年に書き換えた今日この頃です。

 

さて,ご紹介いただいたりなんやりとでいつのまにやら30名ほどの生徒さんに通塾いただける塾へと成長しました。数ある塾の中から選んでいただいたことに本当に感謝しております。しかしだからこそ,うちで出来ること,うちでしか出来ないこととはなんなのかということをもっと真剣に考える時が来ているのではないかとも思います。

今日は京都大学の卒業式でしたが,ということは僕が関と出会ってから2年が経ち,この4月からは実質3年目に突入することになります。

なんでも3の付く時というのは勝負の時と言いますね,3日坊主,3日天下や3年目での離職など。なので気を引き締めて行きたいと思います。

 

というわけで,今年の指導テーマは学習計画の立案から実行までのサポートかなと考えています。

勉強が出来る人の特徴の一つは,自分の能力をわきまえていることだと思います。自分がどのくらいの速度で,どの程度のレベルの問題までは解けるのかということがわかることが,自学自習をする上での最初のステップかと思います。それが出来ないうちは,どれだけやりなさいと言っても難しいですし,計画倒れになってしまいいやになってしまいます。

 

まずは一緒に一週間どれくらい勉強できるのから始めて,一ヶ月,三ヶ月,半年,一年と期間の伸ばしていき,長期的な展望を持って勉強をできるようになってもらいたいです。

Don't mind!

こんにちは、徳野です。

 

気分が落ちて、心だけでなく身体まで重い。

原因に心当たりはあるが、そのことでこんなに暗い気持ちになるなんて思えない。どうしたんだろう。

 

今日の僕はなんだかこんな状態。

 

頭がうまく動かなくて何にも集中できなくて、だるくて、こんなんじゃだめだと気分転換しようにもどうしてもだめで、

気持ちの暗くて黒いのが視界にまで及んで灰色ばかりなのに、ふと目を上げてみると窓から漏れる日差しがやけに輝いて見えて、今の鬱々とした気分が無意味に思われる。と思ったら、そんなしょうもないことで気分が落ち込んでいる現実に嫌になる。

非生産的な時間が流れていくことも嫌だが、この嫌な時間などさっさと過ぎ去って欲しいとも思う。こんなときに限って、たまに止まっているのかと思うほどゆっくりと時間が流れる。なんとも都合が悪い。やってられへんわ。

 

この暗い落とし穴からの脱出法はあるのだろうか。

いくら本を読んでも手っ取り早い方法は書いておらず、どれも口をそろえては、自分で乗り越えていくしかない、時間をかけて自分と向き合え、と。

うん、確かに、深いなあ、って何を悠長なことをいってくれやがる。早く助けろ。

 

とまあ、ここまで荒んだことばかり書いてしまい、ごめんなさい。

でも安心してください、病んでなどいません、小説に影響されているだけですので。

 

しかし、みなさんもこのように気分が落ちることはあると思いますが、どういったことが原因なのですか?また、何を機に復活するのでしょうか?話を聞いてみたいです。

 

 

もしかして塾長は今、僕と同じような気分でいるかもしれない、、、

なんて想像はここら辺にして、今日はここまで。なにがあったのかは内緒!

コーヒーが苦い

こんばんは、徳野です。

2月もあっという間に後半に突入していました。

というのも、体調を崩して1週間ほど寝込んでしまい、タイムワープした気分。

多めに2週間休ませていただいて、今週から復帰しました。

一日中寝ていると、その日したことと言えば当然寝たことだけであり、まるでその日はなかったかのように思えてきませんか?

そして、体調が戻ってくると、動けはしないが寝ることもできず、布団でごろごろするしかなくなってしまいます。

 

そんなごろごろばかりの数日間、僕は小説を読んでいました。

珍しく、恋愛小説を。

僕はSFとかファンタジー系が好きなのですが、ぼうっとした頭ではややこしい設定が入ってこなかったので、今回は恋愛小説にしました。

読んだのは、

村山由佳さんの、おいしいコーヒーのいれ方、通称「おいコー」シリーズ

これがいい!せつないんです!

みなさんにもぜひ読んでもらって語り合いたいので、内容は伏せておくことにしますが、恋してるなぁ~いいなぁ~頑張れぇ~みたいな感じです。(笑)

ただ甘々なだけでなく、思いあうふたりがすれ違うのは、恋愛小説が避けては通れない展開ですが、「おいコー」のすれ違いは、せつなすぎて読み進められないほどでした。

もう見ていられないっていうのと、早く仲直りしてほしいっていう気持ちで、本を閉じたり開いたりを繰り返しています。

ハッピーエンドはまだかとシリーズについて調べてみると、何と10冊。しかもシーズン2もあるそうです。僕はまだ第6巻を読んでいるので、まだしばらくは胸の苦しみが続きそうです。

小説で、こんなにせつなさを感じたのは初めてで、驚いています。

今まで恋愛小説を読んでこなかったからなのか、僕も年をとってしまったのか。

真相は分かりませんが、とりあえず今は、胸が詰まって何も手につかないので困っています。

受験生の諸君は、気分転換に読書はいいけど、恋愛小説は読まないよーに!

 

それではまた。

 

 

高みを目指せ

こんにちは、徳野です。

センター試験が終わり、今週は私立大学の試験ですね。受ける人はどうか実力を発揮してください。国公立の2次試験に向けて勉強している人は、ここからが踏ん張り時です。

 

ご存知の通り、今年、建文塾ではセンター試験の解答解説の速報に挑戦しました。

英語と数学1A2Bについて、講師総出で取り組み、一応、形にすることができました。お役に立てたなら嬉しい限りなのですが、我々としてはたくさん課題がみつかった挑戦でもありました。特に数学、、、。

方眼紙に書いて画像で発信するなんて、こんな解説みたことない!!

準備不足でした、反省してます。来年はビシッと仕上げたいと思います。英語は、最速?で速報できた上に、解答をPDFファイルにまとめ、ホームページに載せてもいます。

数学科としては負けてられない、ということで、数学1A2Bも作成します!してます!!もうすぐできます!!!

Coming soonなので、乞うご期待です。LaTeXというソフトを使って、パソコンでグラフや図を描いたりして頑張りました。

 

さて、報告が終わり、ここからは「ジェンガ」の話をします。

先日、久しぶりにジェンガで遊びました。ルールは簡単、積み上げられたブロックをタワーを倒すことなく引き抜き、また上に積んでいくというもの。

ブロックを引き抜く手が震えるのが面白いし、タワーが倒れると残念ではありますが、一種の達成感みたいなものもありますよね。

僕は、タワーがどんどん高くなっていくのが好きなのですが、この前、ふと思いました。ジェンガを限界まで続けられたとしたらどこまで高くなるのだろうか。

考えてみると答は簡単でした。調べてみると、ジェンガは基本、3列×18段の54ブロック。ということは、3列の真ん中のブロックだけを残していくと、理論的には54段まで積み上げられます。いつか達成してみたい。my夢リストに追加です。

しかし、実際そんなにうまくはいきません。手の震えがあるし、そもそも、ブロックはすべて同じ大きさではないらしいのです。なるほど、微妙な大きさの違いが、荷重のかかり方を不均一にしているため、抜けやすい(抜けにくい)ブロックが出てくるんですね。ゲームを面白くするナイスな工夫ですが、夢が遠ざかる事実でした。

 

たしかに、積み上げられたブロックをよく見ると、不自然に隙間が見えますよね。観察眼も試されています。

この、「観察力」というものは、とても大切ですね。何事も、上手な人のまねをすることで上達すると思います。僕は、小学生のころ空手を習っていたのですが、型を習ったことはありません。あるとき突然やってみろと言われるのです。いつも先輩がやっていただろうと。うろ覚えで型をやってみせると、たくさん注意されました。腕が低いとか腰をもっと落とせとか。

当時は驚きましたが、今思うと、先生はできると思って声をかけてくれたんですね。僕が先輩の練習しているところを見ているのを知っていて、アドバイスをしたわけです。

教えを乞うだけでなく、自ら何か得ようという姿勢は大事だと思います。

そういう姿勢は誰かが見ていて、評価してくれたり、助けてくれたりすると思うからです。僕も、こういう姿勢を心がけようと思いますし、講師としては、声をかけられるようにしていたいと思います。

 

最後に、先日のジェンガの1場面を。

かなり限界近くまで高くなったと思ってます。

f:id:kenbunjuku:20170126182848j:plain

センター試験と進路選択

こんばんは,溝口です。

センター試験の解答・解説,多くの人に見ていただいているようで大変感謝しております。少しでも全国の受験生たちの役に立っていればと願うばかりです。

 

ひとつ,お詫びと訂正です。

数学IAの第1問[2]の[シ]の解説に不備がありましたので修正いたしました。

見ていただいた皆様,失礼いたしました。解答はそのまま①であっています。

ご指摘いただいた方,ありがとうございます。

 

さて,タイトルにも書きましたがセンター試験の結果に一喜一憂しているところかと思いますが,安易な大学選びだけはやめて欲しいと思います。

センター試験良かったから一ランク上の大学受けようとか,

悪かったから一ランク下の大学受けようとかいうことはやめてくださいね。

大学は偏差値で行くものではありません。もし受験校を変更するにしても,自分の行きたかったところと同じことを学べる大学を探してみてください。

点数や偏差値に振り回されて自分の将来を安易に決めないで欲しいと思います。周りの大人たちと相談しながら,もう一度何をしに大学に行くのかを考えて欲しいと思います。