どんな学習計画を立てれば良い?

こんばんは,溝口です。

いつの間にか8月が終わり,気づけば写真でボケて企画はいつの間にか終わっておりました。

さて今月は「塾長でボケて」という新企画でございます。この企画のそもそもの始まりは,塾長の関がメモを取るだけで実行せずに,どんどんメモ書きが溜まっていき,どこに何を書いたのかわからなくなるという状態に端を発しております。

どうせ見返されず,それ以上考えられないメモなら他の人が続きを考えようということで,関がタイトルだけを考えてくれるので,講師がそのタイトルから思いついたことを記事にしてみようという企画であります。なので,ボケてなのかな・・・?いささか疑問に思いますが,とりあえず言い出したのは僕なので始めることにします。

 

学習計画ですが,「どんな」と言われるといろいろな回答の仕方がありそうで難しいですね。

どの教科でも同じようなことだと思いますが,いつも英語教えているので英語を例にとって説明しましょう。

僕が計画を立てる時は,

①語彙(単語・熟語)

②文法

③精読(英文和訳・構文)

④長文読解

⑤英作文

の5つの領域で計画を立てます。

 

① 語彙

これは受験日が来るその日まで繰り返しやるしかないので特に計画もないですが,毎日必ず単語帳を開くことが大切です。1日5単語でもいいから覚えていけばセンター試験までにあと600語ほどは覚えられます。

実は英語(古文もそうですが)の勉強のなかで,こうした地道な努力が最終的に合格へとつながっているのです。寝る前10分,余分に頑張ってみましょう。

 

さてここからが本題

②~⑤の文法,精読,長文,英作文

まずは現状の自分のレベルと次のステップ(受験生ならもう次のステップはセンターレベルですかね)の差を把握しましょう。最近の模試の結果があるならそれを利用しましょう。

差を把握したら,受験する大学によってやらないといけないことが様々あると思いますので,具体的には書きませんが,やらないといけない問題集を1冊決めてそれをいつまでに終わらせるのかを決めることです。

あとは期限までの残りの週数で問題数やページ数を割った数が,1週間でやらないといけない問題数やページ数になります。

おもむろに買って来た問題集を始めるのではなく,まずはゴールの設定から始めましょう。

 

それから,各教科の週当たりの問題数,ページ数が決まったところで週の時間割を組みます。塾や習い事に行っている時間を除いて,何曜日は何時間勉強できるかを考えます (寝る前の単語帳を見る時間も忘れずに)。出来れば土曜日か日曜日の昼間は予備の時間として勉強の予定は入れずに空けておくといいでしょう。出来なかった分はその時間に取り戻すように,問題なく進んでいればその時間は息抜きしてもいいと思います。

 

受験生はこれから分厚い問題集に手を出している時間はありません。自分の現状の課題にしっかりと向き合い,出来ないところを厚く,ある程度出来るところは忘れないように練習を繰り返すという形での計画を立てましょう。好きなこと・出来ることばかりやっていては上達しません。自分の苦手から逃げず,なるべく早い時期に克服を目指しましょう。もちろん最後まであきらめる必要はありません。

 

受験は自分との戦いです。甘やかさず,かといって追い込みすぎず,受験結果を見た時,過去の自分をほめてあげられるようなちょっと厳しめの計画を立ててみましょう。

 

 

 

----------

こんな感じでいいんですかね?

全くボケずに書いてみましたが・・・。